東北大学の学生による地域コミュニティへの参画をサポート

住民の高齢化に伴う町内会の担い手不足は全国的にも課題になっていますが、その課題解決に向けて、大学生を中心とした関係人口づくりを行い、学生が主体的に地域のコミュニティ支援に参画するという事業が展開中です。当センターでは、一昨年度から学生と自治会の話し合いの場づくり【コミュニティ維持を考える会】をサポートしてきました。そこで出た意見をもとに学生から提案された企画が寺子屋プロジェクト(学習支援)と班長マニュアルの作成です。町内会の了承も得て両企画とも昨年、実施されました。今年も継続して寺子屋を開催している他、サロン活動への参加や“アライ”つながりで足湯を通したコミュニケーションの場「あらいのおへや」も開催し、好評を博しています。今期の新しい試みとして「お悩みボックス」もスタート。学生が主体的に考えたアイデア満載のコラボ活動が展開中です。

<第6回かわらばん> 

2022年度の1年間の活動を集約した「かわらばん」



関連記事

  1. 【活動報告】復興応援隊・地域支援員ヒアリング

  2. 応援隊・支援員インタビュー「土と風‐地域を耕す人びと-201…

  3. 【ご案内】「仙台防災未来フォーラム2016-国連防災世界会議…

  4. 【応募期間終了】2016年度(第3期)「西松建設まちづくり基…

  5. 「新しい東北」復興・創生の星顕彰 候補者推薦募集

  6. 【ご案内】第3回国連防災世界会議 パブリック・フォーラム東日…